 |
鎮守の森 |
|
|
神社は、日本古来の結婚式です。
私世代までぐらいは9割は神式だと思います。
これは、これでまた伝統的な感じで素晴らしいですし、年配のお客さんには、受け入れやすいですよね。 私の母の時の結婚写真をみると、現在でいうと黒のお引きずりでした。 |
 |
|
|
|
最近は、これが流行っているのかな?
友人のお嬢さんも、黒のお引きずりで神社での式をあげました。
東京の小さな小さな神社だったそうです。
まるで小さな村の鎮守の森の神社のようだと友人は言っていました。
都会でもこんなに雰囲気のある所があることに、ビックリしたそうです。
写真も見せてもらった時には、まるで山の中の神社のような感じでした。
これが、東京だとはとても思えませんでした。
確かに、明治神宮などの大きなお宮さんも広大な森がありその中に神社があります。
しかし、私の考える鎮守の森は、お社も少し古びていて村の子供たちが遊びの場としているような所です。
なぜか、派手な衣装は似合わなく、やはり黒引きが絶対にマッチする所です。
赤の打ち掛けも白無垢も、仰々しく見えてしまう場所です。
商業ベースにのっている神社とは、一味違う感動がありそうです。
私も、田舎の挙式でしたが、かなり大きな神社でしたから、式当日もかなりの組数の結婚式があり、化粧室が混み合っていたことを覚えています。
こうなると、ベルトコンベアーに乗っているような感じで、感慨も何もありません。
せかされていますので、終わった途端にドット疲れがでました。
こんな式は、娘には挙げて欲しくないです。
神社であれば、静かな森の中で静かに挙げて欲しいなー。
|
|
|
|
|
 |
神前結婚式
|
日本固有の挙式で、三三九度の杯をを中心とした厳かな雰囲気の挙式です。 |
 |
|
|